大阪 北堀江パーソナルトレーニング専門ジム
PLUSH5の岡本です。
もう夏ももうすぐと感じるような気温になってきましたね( ´ ▽ ` )ノ夏のためにトレーニングなどをされている方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそのトレーニングにも日常の生活にも、関わってくる【歯の噛み合わせ】について書いていこうと思います。

まず、歯の噛み合わせとは知っての通り下顎の歯と上顎の歯の接触関係を指します。その噛み合わせが悪くなる原因は元々の歯並びの悪さ、顎の歪みなど先天的な原因、頬杖をついたり足を組んで座ったりと、後天的な原因があるんです。
噛み合わせの悪さからくるデメリット
・虫歯になりやすい・・・噛み合わせが悪いと歯と歯の当たる部分が少なくなります。その結果汚れが落ちにくくなり、虫歯になりやくなってしまうんです。
・肩こりや頭痛になりやすい・・・物を噛む筋肉に広頸筋・側頭筋という筋肉があります。この筋肉は顎や肩に繋がっているので、噛み合わせが悪いとバランスが崩れ緊張状態になり、肩こりや頭痛になりやすくなってしまいます。
・消化器系に負担がかかりやすい・・・噛み合わせが悪いと噛むという力自体が弱まってしまうんです。そうなると、咀嚼の効率も悪くなり食べ物をうまく噛めなくなってしまうんです。結果消化に時間がかかり消化器に負担がかかってしまうんです。
・力発揮しにくい・・・トレーニングやスポーツをする方なら、なにか力を入れる時に歯を食いしばるときがあると思います。それは歯を食いしばると力が入りやすいからだとおもうのですが、噛み合わせが悪いとうまく歯を食いしばることができなので、力をうまく発揮しにくいんです。
噛み合わせを調整する方法
まずは最初に触れた後天的な原因を改善していく。そうすることによって使われていなかった筋肉が使われたりして、身体全体のバランスが良くなり、噛み合わせも改善されていきます。完璧に噛み合わせを治したいとなると、歯医者に行き矯正していただくのが早いですね( ´ ▽ ` )ノ

普段の癖や姿勢は歯にも影響を与えてしまいますし、その他にも悪影響がでますので、日頃から気にして見てみたり、意識してみてください( ´ ▽ ` )ノ
ブログ:毎週金曜日に更新!
■■■ PLUSH5公式LINE@ ■■■
PLUSH5の情報などを配信していきます!
パーソナルトレーニングの体験申し込みやご質問なども、コチラから出来ます♪
メッセージお待ちしております^^

●●● PLUSH5公式Instagram ●●●
ジム内の雰囲気や空気感、スタッフの写真などを更新していきます。
フォローよろしくお願いします^^
↓

パーソナルトレーニング専門ジム PLUSH5
URL:
www.plush5.com
TEL:06-6534-5355
550-0014 大阪市西区北堀江1-17-1 cor103