大阪 心斎橋パーソナルトレーニング専門ジム
PLUSH5の吉野です。
僕自身、久しぶりのブログ更新です。最近はユウトが担当していたブログを、今後は僕やアキトも担当することにしましたのでよろしくお願いしますm(_ _)m
先延ばしのクセをやめる。は、僕にとっては耳が痛い言葉です(> <;)仕事や日常生活のなかでもつい先延ばししてしまうことがありますので…。
このブログを読んでくださっている方のなかにも、耳の痛いと感じる方がいらっしゃるかもしれませんね^^;特に、体を引き締めたいと思っている方やトレーニングに興味を持たれている方は、「明日からダイエットしよう!」とか「明日からトレーニングを始めよう!」などと考えたことがあるのではないですか?
実は、僕やユウトも今日のトレーニングめんどくさい…と感じることはよくあります。なので、トレーニングをやらない為の言い訳を考えるのは得意です‼︎でも、やらないわけにはいきませんから、僕が気をつけている先延ばしにしない方法をいくつか紹介してみますね。即効性のある方法ではないですが、トレーニングを先延ばしせず、習慣に変えていく為には効果的かなと思います。参考にできそうであれば是非どうぞ^^
大きく分けると2つ(二段階)あります。
1環境を変える
2最初からやりすぎない
この2つを簡単に説明させていただくと。
まず、目指している身体や、トレーニングのことを意識しやすい環境をつくります。そして、少しづつやる。…こんな感じですね笑 。
(ポイントは、レールを引いたら考えないことです。考えるから先延ばししようか悩むんですよね…。会社に行く事を迷って先延ばしする人いないです。というか迷うだけ無駄ですね。)
とは言っても、成りたい身体をすぐに意識したりイメージできるかというと、そんな簡単じゃないですね。ですから、考えなくても済むように環境を変えます。
例えば、テレビを見ずに、YouTubeでトレーニングや食事を紹介している動画を見ます。最初は興味がわかなくても、いくつかチャンネルを変えて見ていくと面白く動画編集しているものや、トークやキャラが面白いものもありますので、ご自身が楽しくみれるチャンネルを探してみてください。
ちなみに、僕がよく拝見しているYouTubeチャンネルですが、
筋トレ関係では主に下記のチャンネルです。
- kanekin fitness(日本で一番有名な筋トレユーチューバーです)
- 湯浅幸大(日本を代表するフィジーク選手)
- Christian Guzman(世界で一番有名?な筋トレユーチューバー。英語です)
- Jeremy buendia(Mr.オリンピアメンズフィジークで4連覇している選手です。英語です)
他にもいくつか拝見していますが、このあたりを見ていると関連動画でいろんな方の動画も出てくると思いますので面白そうなチャンネルを探してください!
他にも、
- NFL(アメリカンフットボール)
- NBA(バスケットボール)
関連のチャンネルもよく見ますね。
また、YouTube以外にもInstagramで上記のYouTubeのチャンネルの方や気になるアスリートもフォローしています。気軽に情報が視覚や聴覚から入ってくる環境を作ってます。
そうすると、自然とトレーニングしたい。トレーニングしなきゃ。って感じになります^^このYouTubeなどを見る期間が長くなれば長くなるほどハマってるということになるので、モチベーションの浮き沈みなど減り効果的かと思います。
次に2つめの、最初からやりすぎない。に関しては、言葉の通りです。
ただ、ポイントは2つあります。
1つ目は、もう少し出来るんだけど。というレベルで終わる。
2つ目は、やった内容よりも二日目、三日目と継続出来ていることを褒める。
という2点です。例えば、何も運動されてないのであれば、その場で腕立て伏せ10回のみでOKです。もしくは、食事を気をつけたいのなら、まずは食事を見直す為に食べる食事を写メで保存するだけでもOKです。そして、2日目は腕立て15回に増やすなど、しんどくない程度に出来るだけ毎日継続していきます。
最初からジムに通って筋トレしたり、ご飯の量を減らすなど、続かなそうなことを無理して頑張るくらいであれば、毎日できるチョットしたことを継続する方がオススメです。結果的にトレーニング強度も上がってきますし、食事だって気をつけれるようになります。
僕の場合で言えば、仕事やモチベーションの低下、体調不慮等でトレーニングの期間が空いてしまうことなどがあります。そんな時は、なかなかトレーニングを再開するのが面倒くさいです。筋肉痛になるし、疲れるし、時間かかるし…数えればキリがないくらいやりたくない理由が出てきます。
ですから、軽めの強度で、今日は胸だけ、明日は背中だけ、明後日は肩だけ、といった感じでやり始めます。そして、一番辛い脚トレは後回しにします。でも、上半身のトレーニングだけではもったいないので脚もやらなきゃと思っていますから、結局やるからには脚もやることになります。
何か参考になる点があれば幸いですm(_ _)m
他にも先延ばししないように気をつけていることなどありますが、機会があればご紹介していこうかと思います。
■■■ PLUSH5公式LINE@ ■■■
PLUSH5の情報などを配信していきます!
パーソナルトレーニングの体験申し込みやご質問なども、コチラから出来ます♪
●●● PLUSH5公式Instagram ●●●
ジム内の雰囲気や空気感、スタッフの写真などを更新していきます。
フォローよろしくお願いします^^
↓
パーソナルトレーニング専門ジム PLUSH5
URL:www.plush5.com
TEL:06-4256-4450
541-0059 大阪市中央区博労町4丁目2番7号波多野ビル2F